集い・出会う イベント、催事情報

結っこ田んぼ「田植え」(終了しました)自主 事業

開催日:5月16日(日) 9:30〜
旧暦:4月5日

地域に伝わる米作りの技術や習慣にふれる

結っこ田んぼ「田植え」
(終了しました)

『満員御礼』
参加申し込みが定員となりました。お申し込みありがとうございました。

みちのく民俗村は古民家と自然の調和を最も大切にしたいとの思いから、旧暦を取り入れた行事を行なっています。
棚田のある風景の中で昔ながらの方法で稲(糯)を育て、体験を通じで北上地域に伝わる米作りの技術や関連する習慣にふれ旧暦を楽しみます。

日程、申し込み他、詳細はこちらをごらんください


【場所】
みちのく民俗村内 園内田んぼ前

【参加費】
大 人 1,000円(税込) 小学生以下 500円(税込) (小昼代、傷害保険付き)

【持物】
長靴、タオル、帽子、マスク、軍手、 雨具(カッパ)、汚れてもいい格好、 着替え、飲み物

※小雨決行

~ 終わった後に、みなさんで 小昼(コビリ)を食べましょう ~

【申し込み】
みちのく民俗村
電話:0197-72-5067
FAX:0197-72-5074

 

民俗村かわら版 第7号

開催日:

 

クリックでPDFファイルを開きます。

民俗村かわら版 第6号

民俗村かわら版 第7号

令和3年3月17日発行

バードカービング市民講座 終了~!

開催日:

2月の土日を利用して、園内体験工房で行われた「バードカービング市民講座」が、21日終了しました。受講者12名の中には初めての方も何人かいらっしゃいましたが、講師 鈴木清明氏いわく、丁寧で経験者も見習うべきところは多いとのこと。皆さんの仕上がりを見て講師も満足気でした。今回は「ルリビタキ」という瑠璃色鮮やかな鳥で、今にも動き出しそうな作品に出来上がっておりました。

民俗村かわら版 第6号

開催日:

 

クリックでPDFファイルを開きます。

民俗村かわら版 第6号

民俗村かわら版 第6号

令和2年12月13日発行

『雪遊び』 民俗村に集まれー!!

開催日:

民俗村では雪の遊び場を作ってます

この大雪を一緒に思いっきり楽しみましょう。

 

 

そり遊びや竹スキーなども用意してあります。

 

「雪の迷路」は旧北川家の前、無事に抜けられるかな?

(60秒の標準で抜けられるかな)

 

「でんでんむし」は陣取りゲーム! 二組に分かれて渦巻の中心からよーいドン行き会った所でじゃんけんポン、負けたら最初に戻ってよーいドン何度も繰り返して相手の中心についた方が勝ち!!

 

他にも雪だるまを作ったり、遊び場もどんどん増えています。

旧暦のお正月

開催日:

2月12日は旧暦のお正月です。

民俗村では旧正月関連行事を下記のとおり行います。一般の方々の参加を募集しておりますので、どうぞ皆様お越しください。お申し込みは不要です。

2021 バードカービング(鳥の木彫り)講座 受講生募集(終了しました)自主 事業

開催日:2月6日·7日から毎週土·日 全6回

「かわいいルリビタキ」を作ってみませんか!

2021年2月に開催する、「バードカービング(鳥の木彫り)講座(初級編)」の受講生を募集します。

 (終了しました)

主催:みちのく民俗村
後援:日本野鳥の会北上支部

【と き
 2月6日()・7日()から毎週土・日曜日の全6回
(午前9時~午後3時)予備日
27()

【ところ
 みちのく民俗村「体験工房」

【対 象
 鳥に興味があり、木彫りを楽しみたい方(以前受講された方でも可)

【定 員
 15人程度

【参加料
 3,000円(材料費、資料代等)

【持ち物
 筆記用具、切出しナイフ、彫刻刀、マスク、作業着、昼食など

【申込み
 1月8日から24日()まで 
 電話で講師 鈴木まで(0197-67-5947)

【内 容
 削出し、磨き、目入れ、彩色、台座等の製作を行います

民俗村 臨時休園のお知らせ

開催日:

こんにちは。

3日前からの豪雪により、園内立ち木に着雪が見られ、倒木や枝の落下が多数見受けられているため、大変申し訳ございませんが本日休園とさせていただき、緊急点検をさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解いただきますようお願い申し上げます。

民俗村かわら版 第5号

開催日:

 

クリックでPDFファイルを開きます。

民俗村かわら版 第5号

民俗村かわら版 第5号

令和2年12月13日発行

ハートを探せinみちのく民俗村

開催日:

ハートを見つけると幸せになれるかも

▲上に戻る