集い・出会う イベント、催事情報

第3回 さをり織り チュニックをつくろう自主 事業

開催日:令和5年5月5日(金)、6日(土)、7日(日)

5月5日(金)、6日(土)、7日(日)の3日間、『第3回 さをり織り チュニックをつくろう』を開催します。

キャンバスに絵を描くように織り機で色々な色の糸を使って自分のおもいを織り込んでいきます。
あなただけのオリジナル作品制作をお手伝いします。

【要予約】

詳しくはこちらのチラシをご覧ください

【講師】
 さをり織広場花巻 八重樫のぶ子

【期日】
 令和5年5月5日(金)、6日(土)、7日(日)

【時間】
 午前10時〜午後3時

【場所】
 展勝地茶屋

【定員】
 8名(高校生以上)

【料金】
 7,500円(昼食代を含む)

【持ち物】
 ハサミ、メジャー

【参加申し込み・お問い合わせ先
 みちのく民俗村
 電話:0197-72-5067
 FAX:0197-72-5074

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

旧暦で祝う民俗村のひな祭自主 事業

開催日:4月1日(土)〜30日(日)
旧暦の3月3日は4月22日

4月1日(土)〜30日(日)の期間、「旧暦で祝う民俗村のひな祭」と題して、園内の各古民家にてひな祭りの展示を行います。
4月16日(日)、4月22日(土)には、甘酒、餅あられのお振舞いも行います。

情緒漂う古民家の中、おひな様(上巳の節句)をお楽しみください。

詳しくはこちらのチラシをご覧ください

【期日】
 展示期間:令和5年4月1日(土)〜30日(日)
 お振舞い:令和5年4月16日(日)、4月22日(土)

【場所】
 みちのく民俗村

【お問い合わせ先
 みちのく民俗村
 電話:0197-72-5067

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

 

きものを着てひなまつり自主 事業

開催日:令和5年4月1日(土)〜30日(日)

「旧暦で祝う民俗村のひな祭」開催期間中の、4月16日(日)、『きものを着てひなまつり』を開催いたします。
0歳から12歳までの女の子を対象に着物の着付けをして、園内で過ごしていただけます。

着物持ち込みも受け付けます。
下着、靴下をご着用の上、お越しください。
足元が草履がよろしい方は、足袋と草履をご用意ください。

事前申し込みが必要です。

詳しくはこちらのチラシをご覧ください

【期日】
 令和5年4月16日(日)

【時間】
 午前10時〜午後1時
 着付けから1時間の貸し出しです

【場所】
 みちのく民俗村 茶屋

【料金】
 1,200円

【お問い合わせ先
 みちのく民俗村
 電話:0197-72-5067

 

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

 

第2回 さをり織り マーガレットをつくろう自主 事業

開催日:令和5年2月23日(木)、26日(日)

2月23日(木)、26日(日)に、『第2回 さをり織り マーガレットをつくろう』を開催します。

キャンバスに絵を描くように織り機で色々な色の糸を使って自分のおもいを織り込んでいきます。
あなただけのオリジナル作品制作をお手伝いします。

【要予約】

詳しくはこちらのチラシをご覧ください

【期日】
 令和5年2月23日(木)、26日(日)

【時間】
 午前10時〜午後3時

【場所】
 展勝地茶屋

【定員】
 8名(高校生以上)

【料金】
 5,000円(昼食代を含む)

【持ち物】
 ハサミ、メジャー

【参加申し込み・お問い合わせ先
 みちのく民俗村
 電話:0197-72-5067
 FAX:0197-72-5074

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

 

「旧暦で迎える民俗村のお正月」(終了しました)自主 事業

開催日:令和5年1月14日〜2月5日
大晦日/お正月/七草の節句/小正月

(終了しました)

令和5年1月14日から、旧暦で小正月にあたる2月5日まで、「旧暦で迎える民俗村のお正月」を開催します。

旧暦に合わせ多日程で、年縄づくりから年越し、お正月、七草の節句、小正月まで行います。

一部の行事では事前の申し込みが必要です。

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

詳細はこちらのチラシをご覧ください。

【申込・お問い合わせ】
 みちのく民俗村管理事務所
 電話:0197-72-5067

2023 バードカービング(鳥の木彫り)講座(初級編)開催自主 事業

開催日:2月4日(土)·5日(日)から毎土·日 全6回

森の妖精 シマエナガを作ろう

毎回ご好評のバードカービング講座を2023年2月に開催します。

詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

【と き】
 令和5年2月4日(土)·5日(日)から毎週土·日の全6回
 午前9時〜午後3時

【ところ】
 みちのく民俗村「体験工房」

【対 象】
 撮りに興味があり、木彫りを楽しみたい方
 (以前受講された方でも可)

【定 員】
 15人程度

【参加料】
 3,000円(材料費、資料代等)

【持ち物】
 筆記用具、切り出しナイフ、彫刻刀、マスク、作業着、昼食など

【内 容】
 2方向よりカットされた素材から、削出し、磨き、目入れ、彩色、台座等の製作を行います

【申込み・問い合わせ】
 みちのく民俗村 管理事務所
 TEL:0197-72-5067
 ホームページ:http://michinoku-fv.net/
 Mail:michinoku.fv@gmail.com

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 13 | 14 | 15 || Next»

▲上に戻る