色さしたいけん(※終了しました)自主 事業
(※終了しました)
4月9日〜5月5日までの期間、みちのく民俗村では「色さしたいけん」を開催。
ハンカチ、巾着、トートバッグに、自分の好きな絵を書いて、オリジナルを作っちゃおう!
「うちわに塗り絵」も同時開催。
ぜひ、この機会にみちのく民俗村に足をお運びください。

【日時】
令和4年4月9日(土)〜5月5日(木・祝)
午前9時〜午後3時
【場所】
みちのく民俗村
【料金】
こちらのチラシをご確認ください。
【申込み・お問合せ先】
みちのく民俗村管理事務所
電話:0197-72-5067 まで
旧暦で祝う 民俗村のひな祭
旧暦の3月3日は今年は4月3日(日)になります(※終了しました)自主 事業
(※終了しました)
桃の花が咲くころ
情緒ただよう古民家の中
おひな様(上巳の節句)をお楽しみください
「子どもの厄災を払い、無事な成長を願う」節句行事です。
旧暦の3月3日に当たる3月21日(月)から4月10日(日)まで開催いたします。
市民から寄贈されたひな壇飾りを各古民家に展示する他、期間中の3月27日(日)、4月3日(日)にはワークショップ等、さまざまなイベントも開催いたします。
ぜひこの機会にご来場ください。
開催日程、各イベント詳細は以下のチラシをご覧ください。

【展示期間】
3月21日(月)〜4月10日(日)
【3月27日(日)開催予定】
《お振る舞い》
・もち米甘酒 餅あられ
(結っこ田んぼで収穫したもち米を使用)
《ひな灯り切り絵》 要予約
・切り絵でおひな様を作り灯りをつくります
《貝のおひな様》 要予約
・さをり布でおだいり様とお姫様をつくります
【4月3日(日)開催予定】
《お振る舞い》
・もち米甘酒 餅あられ
(結っこ田んぼで収穫したもち米を使用)
《Zoomで つぎなにつくろう!》 要予約
・ほうき、なべしきを作ってみよう
《着物を着てひなまつり》 0歳〜12歳の女の子
・着物を着せてもらい古民家の人形を楽しみます
●新型コロナウイルス感染対策を行い開催いたします
●展勝地レストハウスの駐車場をご利用願います
【参加申し込み・お問い合わせ先】
みちのく民俗村
電話:0197-72-5067
FAX:0197-72-5074
メール:こちらのメールフォームから
【中止となりました】旧暦で迎える民俗村のお正月自主 事業
1月29日から2月13日までの期間に開催予定でした「旧暦で迎える民俗村のお正月」につきまして、新型コロナウイルス感染拡大を鑑み、中止することとなりました。
状況をご賢察のうえ、ご理解を賜りますようお願いいたします。

【日時】
令和4年1月29日(土) 、30日(日)、31日(月)、2月1日(火)、5日(土)、6日(日)
【場所】
みちのく民俗村
【料金】
こちらのチラシをご確認ください。
【申込み・お問合せ先】
みちのく民俗村管理事務所
電話:0197-72-5067 まで
【延期となりました】2022 バードカービング(鳥の木彫り)講座自主 事業
「黄色の冬鳥(マヒワ)」を作ってみませんか!
3月2日(水)・3日(木)から、再開いたしました。
今回の参加受付は定員となりました。
次回開催を、お楽しみに。

【延期となりました】さをり織り マフラーを織ろう自主 事業
<終了しました>
3月3日(木)、6名の方に参加いただき、行いました。
次回、開催をお楽しみに。

【日時】
令和4年1月23日(日) 午前9時30分〜午後3時
【場所】
展勝地茶屋
【定員】
8名(高校生以上)
※要予約
【料金】
3,500円(昼食代を含む)
【持ち物】
ハサミ、メジャー
【申込み・お問合せ先】
みちのく民俗村へ
電話:0197-72-5067
FAX:0197-72-5067
Mail:info@michinoku-fv.net
れっつ! 作って遊ぼう『竹スキー』(終了しました)自主 事業
寒い冬がやってまいりました。寒い寒いと家に閉じこもっていませんか?
民俗村では雪の滑り台を作り、皆さんに開放しています。
そこで…、昔の風景にマッチした、じいちゃん、ばあちゃんが「なつかし〜」と泣いて喜ぶ「竹スキー」を作って遊びたいと思います。
寒さに負けない、元気な元気な子どもたちのご参加お待ちしております。

【日時】
令和4年1月16日(日) 9時30分から
【場所】
みちのく民俗村(北上市立花14-62-3)
【参加料】
500円
【定員】
10名(先着順)
【申込み】
みちのく民俗村へ
電話:72-5067
Mail:info@michinoku-fv.net