みちのく民俗村のブログ

今年の春は速足!!

2020.3.13

ミズバショウも咲き始め、ヤギの幸(ユキ)ちゃんもご機嫌です。

 

 

          

春一番?(桜咲く)

2020.3.13

村内で一番早い「十月桜」が今年も咲き始めました。

 

冬の自然観察会(終了しました)

2020.2.28

2月22日、環境教育インストラクターの鈴木清明さんを講師に迎え、「冬芽や葉痕を探してみよう」と題して冬の自然観察会が開催されました。

最初スライドなどを見ながら観察のコツや豆知識を教えてもらった後、民俗村や周辺の山で「冬芽」や落葉した後の「葉痕」などを実際に見て、触って、解説を聞きながら「葉痕がサルの顔にみえた!」とか「木の芽がトンガリ帽子のよう!」と楽しく散策しました。

当日の様子

『2020 バードカービング(鳥の木彫り)講座(初級編)』 (終了しました)

2020.2.28

2月5日から行われていた、野鳥の会北上支部様後援によるバードカービング講座が盛況のもと終了しました。

 

当日の様子

民俗村に「春が来たー」

2020.2.21

異常気象? 今年は早い!

 

小鳥の誕生!

2020.2.19

今、民俗村では「野鳥の会 北上支部」さま後援によるバードカービング教室でかわいい小鳥たちが次々と生まれています。

  

     

 詳しくは下記までお問合せ下さい。

電話 0197-67-5947(鈴木)

雪の中でも発見がいっぱい!!

2020.1.18

  

昔の人は偉かった?

2020.1.18

みちのく民俗村には昔の人の生活の知恵がいっぱい。

例えばこの階段、ワラや、ワラで出来たコモを敷くことで

滑りにくく凍っても砕けやすくなります。

しかも自然から出来て、自然に返ります。

民俗村のぺっこおかしな小正月(終了しました)

2020.1.17

何十年に一度の暖冬の中、夏油高原スキー場から雪を運んだり雪灯籠や雪像を作成していただいたりと、たくさんの方のご協力のもと「旧暦での小正月行事」と「雪灯り」の共同開催である「民俗村のぺっこおかしな小正月」を今年も無事開催できました。ご協力いただきました皆様本当に有難うございました。

当日は「みずき団子」や「雪中田植え」など昔からの小正月の行事を体験していただき、「男鹿のナマハゲ」の出現や古民家でのチンドン屋、演奏会そして「茅葺古民家と雪灯り」のコラボレーションと民俗村ならではの雰囲気を満喫していただけたと思います。

当日の様子

旧暦で迎える民俗村のお正月(終了しました)

2020.1.17

民俗村では令和2年1月23日、24日、25日と旧暦によるお正月行事を行いました。新しい年を迎える準備の年縄つくり。鏡餅は「神様」だけではなく「生活の道具」や、「草木」にも感謝を込めてお供えしまします。
お正月当日は神楽を奉納していただき、お餅を食べて、昔ながらの遊びに大人も子供も楽しみました。

 

当日の様子

  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月
  • 旧暦で迎える民俗村のお正月

最近の記事

過去の記事

▲上に戻る