イベント・催事 開催予告
終了イベントレポート
『第3回 岩手のクラフト村inみちのく民俗村 』(終了しました)自主 事業
(終了しました)
北上市のみちのく民俗村に土日祝日には岩手のつくり手さんたちがやってくる!
令和4年7月16日(土)〜8月7日(日)の期間『第3回 岩手のクラフト村inみちのく民俗村』を開催いたします。
「工作好きだった少年少女たちの手しごと」をテーマに岩手のつくり手さんたちが多数出店。
日にち限定でワークショップも開催!
この機会にぜひ気になるクラフトを見て、触って、体験しよう!気になる商品はすぐにご購入もできます!
第2回結っこ田んぼ『田んぼの草取り』(終了しました)自主 事業
結っこたんぼ 第2回は『田んぼの草取り』です

【場所】
みちのく民俗村
園内田んぼ前
【参加費】
大人 1,000円(税込)
小学生 500円(税込)
(小昼代、傷害保険付き)
【持ち物】
長靴、タオル、帽子、マスク、軍手、雨具(カッパ)、
汚れてもいい格好、虫取り網、虫かごなど
※雨天決行
〜終わった後に、みなさんで小昼(コビリ)を食べましょう〜
【申し込み】
みちのく民俗村
電話:0197-72-5067
mail: michinoku.fv@gmail.com
旧暦で祝う 端午の節句 開催(※終了しました)自主 事業
わんぱく集まれ!端午の節句!
(※終了しました)
令和4年5月29日(日)、みちのく民俗村にて「旧暦で祝う 端午の節句」を開催します。
当日は「わんぱく集まれ!端午の節句」と称して園内の各所を廻りながら、さまざまな体験をしていただくイベントを開催。
また、ご希望の方には別途料金で着物の着付けも行います。
前日28日と当日29日には、みちのく民俗村にて菖蒲のプレゼントも行います。
みちのく民俗村でさまざまな体験をしながら、男の子の成長を一緒に祝いましょう。
参加人数にに限りがございます(要予約)。
ご希望の方はお早めに、お申し込みください。
『第3回 岩手のクラフト村 in みちのく民俗村〜展勝地・みちのく民俗村 手から手 ’22〜』出展者募集中自主 事業
令和4年7月16日(土)〜8月7日(日)の期間、『第3回 岩手のクラフト村 in みちのく民俗村 〜展勝地・みちのく民俗村 手から手 ’22〜』を開催します。
開催にあたり、出展者の募集を開始いたしました。
出店ご希望の方は、書類一式を郵送いたしますので、お電話またはファクスでお問い合わせください。
【募集締切】
令和4年5月20日(金)
【お問合せ先】
みちのく民俗村
「岩手のクラフト村inみちのく民俗村」出展者応募係
電話:0197-72-5067
FAX:0197-72-5074
メール:miichinoku.fv@gmail.com
【募集条件】
1)みちのく民俗村古民家にて、展示販売、ワークショップをしていただきます。
2)テーマ「工作好きだった少年少女たちの手しごと」
3)会期中の土・日・祝日は出店可能であること
4)販売に必要なつり銭、ポップ、備品、消耗品は各出展者で準備していただきます
(自社のキャッシュレス決済があれば持ち込み可)
5)出展のために必要な清掃、保守、人件費などに関しては出展者のご負担となります
6)従事者の自動車及び自転車等は、指定の位置(みちのく民俗村南門)とします
7)「岩手くクラフト村inみちのく民俗村」の要項を理解、遵守できること
一昨年開催した第2回のときの様子をこちらの動画でご覧いただけます。

みちのく民俗村のてどびより(5月、6月スケジュール)(終了しました)自主 事業
集まれ みんなのみちのく民俗村 てどびより
「てど」とは、手作業、手際のいいという意味です。
(終了しました)

羊さんの毛を毛糸つむぎ、流木アート、モコモコ巾着づくり、繭の花アクセサリー作り他、楽しい手作業を体験できますし、ヨシカズじいさまと縄の作る体験もできます。
また、「染めやの色挿し体験」では、ハンカチや巾着、トートバックに、好きな絵柄、好きな色で、色差し体験ができます。
6月26日まで、土日祝日開催です。
各イベントごとのチラシは以下をご覧ください。
第1回結っこ田んぼ “田植え”(※終了しました)自主 事業
(※終了しました)
みちのく民俗村は、古民家と自然の調和を大切にしたいとの思いから、旧暦を取り入れた 行事を行います。
結っこ田んぼは、棚田のある風景のなか、昔ながらの方法で、田植え、草取り、刈り取り、ほにょがけ、脱穀と収穫まで行います。こうした農作業は村の景観づくりにも大きな役割を果たします。
収穫されたもち米「ヒメノモチ」を臼と杵でつき、各々の民家及び一木一草にお供えをし、 旧暦での正月を迎えます。
5月22日(日)に、第1回『田植え』を行います。
結っこ田んぼ年間予定はこちらのチラシをご覧ください。

【場 所】
みちのく民俗村 園内田んぼ前
【参加費】
大人 1,000円(税込)
小学生以下 500円(税込)
(小昼代、障害保険付き)
【持 物】
長l靴、タオル、帽子、マスク、軍手 雨具(カッパ)、汚れてもいい格好 着替え、飲み物 ※ 小雨決行
~ 終わった後に、みなさんで 小昼(コビリ)を食べましょう
【申し込み】
みちのく民俗村 ☎0197-72-5067
mail: michinoku.fv@gmail.com
色さしたいけん(※終了しました)自主 事業
(※終了しました)
4月9日〜5月5日までの期間、みちのく民俗村では「色さしたいけん」を開催。
ハンカチ、巾着、トートバッグに、自分の好きな絵を書いて、オリジナルを作っちゃおう!
「うちわに塗り絵」も同時開催。
ぜひ、この機会にみちのく民俗村に足をお運びください。

【日時】
令和4年4月9日(土)〜5月5日(木・祝)
午前9時〜午後3時
【場所】
みちのく民俗村
【料金】
こちらのチラシをご確認ください。
【申込み・お問合せ先】
みちのく民俗村管理事務所
電話:0197-72-5067 まで
旧暦で祝う 民俗村のひな祭
旧暦の3月3日は今年は4月3日(日)になります(※終了しました)自主 事業
(※終了しました)
桃の花が咲くころ
情緒ただよう古民家の中
おひな様(上巳の節句)をお楽しみください
「子どもの厄災を払い、無事な成長を願う」節句行事です。
旧暦の3月3日に当たる3月21日(月)から4月10日(日)まで開催いたします。
市民から寄贈されたひな壇飾りを各古民家に展示する他、期間中の3月27日(日)、4月3日(日)にはワークショップ等、さまざまなイベントも開催いたします。
ぜひこの機会にご来場ください。
開催日程、各イベント詳細は以下のチラシをご覧ください。

【展示期間】
3月21日(月)〜4月10日(日)
【3月27日(日)開催予定】
《お振る舞い》
・もち米甘酒 餅あられ
(結っこ田んぼで収穫したもち米を使用)
《ひな灯り切り絵》 要予約
・切り絵でおひな様を作り灯りをつくります
《貝のおひな様》 要予約
・さをり布でおだいり様とお姫様をつくります
【4月3日(日)開催予定】
《お振る舞い》
・もち米甘酒 餅あられ
(結っこ田んぼで収穫したもち米を使用)
《Zoomで つぎなにつくろう!》 要予約
・ほうき、なべしきを作ってみよう
《着物を着てひなまつり》 0歳〜12歳の女の子
・着物を着せてもらい古民家の人形を楽しみます
●新型コロナウイルス感染対策を行い開催いたします
●展勝地レストハウスの駐車場をご利用願います
【参加申し込み・お問い合わせ先】
みちのく民俗村
電話:0197-72-5067
FAX:0197-72-5074
メール:こちらのメールフォームから