イベント・催事 開催予告
-
令和7年4月3日(木) 9日(水) 26日(土) 30日(水)
「「4月はくるみゆべしと桜まんじゅう」 和菓子 お菓子作り教室」
-
令和7年3月8日(土) 午前10時~12時
「フラワーアレジメント体験教室 3月開催!」
-
令和7年3月18日 ~ 3月29日 午前10時~午後3時
「ひな壇飾り募集を終了します」
-
令和7年3月22日(土) 午前10時~12時
「第7回 自然観察会 開催」
-
令和7年3月6日(木) 15日(土) 20日(木・祝) 29日(土)
「「3月はおはぎと豆大福」 和菓子 お菓子作り教室」
-
令和7年2月15日(土) 午前10時~12時
「フラワーアレジメント体験教室 2月開催!」
終了イベントレポート
「北上市立博物館50周年協力事業 みちのく民俗村 初代村長 どろ亀さん × 村民第1号、ガードマン赤鬼さん C.W. ニコルさん 展」(終了しました)自主 事業
10月14日(土)〜29日(日)の期間、みちのく民俗村園内にて「北上市立博物館50周年協力事業 みちのく民俗村 初代村長 どろ亀さん × 村民第1号、ガードマン赤鬼さん C.W. ニコルさん 展」を開催いたします。
どろ亀さん (1914 ~ 2002年)
高橋延清東京大学名誉教授。1938年、東京大学北海道演習林に着任。
「森こそが教室」と現場主義を貫いた。豊かな森づくりをめざした「林分施業法」(HPから無料でダウンロード可)は現在も継続中で、6つの原則から成り立っている。
定年退官後は全国各地で森づくりの指導に努め、広く一般に森の心を伝えつつ、植・育樹活動や自然環境保全への啓蒙を続けた。日本学士院エジンバラ公賞、みどりの文化賞をはじめ受賞多数。著書は「詩集どろ亀さん」「樹海」など。
C.W. ニコルさん (1940 ~ 2020年)
作家、自然保護活動家、探検家。1962年に初来日。宮沢賢治の童話の英訳をきっかけに岩手県に親しんだ。1986年から長野県で放置されていた森林の再生活動に取り組み、「アファンの森」と名付けたその面積は今なお広がっている。
2002年、私財を投じ(一財)C.W.ニコル・アファンの森財団を設立。東日本大震災後は子どもたちの心のケアに注力、東松島市の木造校舎建設にも尽力した。名誉大英勲章はじめ受賞多数。著書は「勇魚」「風を見た少年」など。

【期日】
10月14日(土)〜29日(日)
【開催時間】
午前9時〜午後5時
【会場】
みちのく民俗村園内
民族資料館(旧黒沢尻実科女学園)
旧今野家住宅 展勝地茶屋
【内容】
■生い立ちや日々の活動などのパネル展示
■どろ亀さん、ニコルさんのDVD上映
■アファンの森グッズの販売