5旧菅原家住宅
(豪雪農家)
旧菅原家は、奥羽山脈の山懐にあり、雪が大変多い湯田地方(現西和賀町)の農家です。
旧菅原家の馬屋は家の中にあります。旧南部領の特徴は、このような内馬屋と呼ぶ形式の民家が多いことです。特に「南部曲り家」は有名です。しかし、旧菅原家は曲り家ではなく、直ご家と呼ばれる形状の民家です。
屋根に勾配をつけて雪を落ちやすくさせたり、軒に「船枻造り」という工法を用いて、雪の重みに対する耐久力をつけるなど、豪雪地帯ならではの工夫が見られます。

一覧に戻る > 旧菅原家住宅(豪雪農家)
旧菅原家は、奥羽山脈の山懐にあり、雪が大変多い湯田地方(現西和賀町)の農家です。
旧菅原家の馬屋は家の中にあります。旧南部領の特徴は、このような内馬屋と呼ぶ形式の民家が多いことです。特に「南部曲り家」は有名です。しかし、旧菅原家は曲り家ではなく、直ご家と呼ばれる形状の民家です。
屋根に勾配をつけて雪を落ちやすくさせたり、軒に「船枻造り」という工法を用いて、雪の重みに対する耐久力をつけるなど、豪雪地帯ならではの工夫が見られます。
| 創建年代 | 明治時代後期 |
|---|---|
| 旧所在地 | 和賀郡西和賀町大沓(旧南部領) |
| 建坪 | 158.7m2(約48坪) |
| 桁行(横幅) | 16.1m |
| 梁間(奥行) | 9.8m |
| 建物の形状 | 直ご家 |
| 屋根 | 寄棟造り |
| 基礎 | 土台建て |
| 北上市指定文化財 | |

中門

樋