2旧菅野家住宅
旧菅野家は、江戸時代、南部領と境を接する伊達領側の村(下口内村)にあった上層農家です。伊達領の住宅規定が書かれた「御郡方式目」(享保4年・1719)との照合から、大肝入(村長のなかでもさらに上役の村長)のものと考えられています。
伊達領の肝入(村長)以上には苗字・帯刀・門の設置が許されていたといわれます。旧菅野家にも享保5年(1720)の棟札をもつ立派な薬医門がありました。

一覧に戻る > 旧菅野家住宅
旧菅野家は、江戸時代、南部領と境を接する伊達領側の村(下口内村)にあった上層農家です。伊達領の住宅規定が書かれた「御郡方式目」(享保4年・1719)との照合から、大肝入(村長のなかでもさらに上役の村長)のものと考えられています。
伊達領の肝入(村長)以上には苗字・帯刀・門の設置が許されていたといわれます。旧菅野家にも享保5年(1720)の棟札をもつ立派な薬医門がありました。
| 創建年代 | 享保13年(1728) |
|---|---|
| 旧所在地 | 北上市口内町長洞(旧伊達領) |
| 建坪 | 250.8m2(約76坪) |
| 桁行(横幅) | 21.3m |
| 梁間(奥行) | 10.8m |
| 建物の形状 | 直ご家 |
| 屋根 | 寄棟造り |
| 基礎 | 石場建て |
| 柱の主要材 | 栗 |
| 国指定重要文化財 | |

薬医門(国指定重要文化財)

土間