収穫の喜び
2019.10.2
9月27日、にみちのく民俗村でも、村内の田んぼと、南門横の棚田で稲刈りをしました
春の「くろ塗り」から始まり、「田起こし」「代掻き」「手植えでの田植え」「毎日の
水管理」などなど、ほぼ手作業で一年かけて育ててきました。
当日は天気も良く、途中休憩をしたり、民俗村で採れたイモなどで「コビル(小昼)」を
したりと、和やかな中での労働の一日でした。
当日の様子
彼岸花が咲きました!!
2019.10.1
みちのく民俗村のあちらこちらで、「ヒガンバナ」が咲き始めました。
先人の知恵にふれる
2019.9.25
令和元年9月10 日みちのく民俗村内「旧菅原家」にて
「茅葺屋根葺き替え工事見学会」を行いました。
博物館の学芸員の方や現場の職人さんから貴重なお話を聞き
身近に感じることができました。
当日の様子。
「秋の恵み」がいっぱい
2019.9.25
少し遅いですが、みちのく民俗村にも秋の恵みが
やってきました。
稲は首を垂れ
秋の花が咲き
山の木々はその実を落とす。
珍獣あらわる
2019.9.25
先日 みちのく民俗村 の棚田で「二ホンシカ」?が目撃されました。
まだ幼いようです。
少しづつ秋の気配が!
2019.9.4
栗の実?
トチの実でした。
昔は水にさらして、アクを摂りトチ餅などにして食べました。
「みちのく民俗村まつり」開催決定!!
2019.9.3
今年も「みちのく民俗村まつり」の開催が決定しました。
令和元年10月19日、20日の二日間です。
詳しくは決まり次第 お知らせいたします。
ご期待下さい。
昨年の様子。
いも掘り体験、終了しました
2019.9.3
今年も8月13日からやっていた「いも掘り体験」が終了しました。
ご参加していただいた皆様、有難うございました。
来年もお楽しみに。
「ミヤマクワガタ」発見される
2019.9.3
民俗村のとある「コナラの木」の樹液を吸っていました。